コンビリングのサイズ直し
◆大変申し訳ございません。都合により、現在未対応になっております。
足す地金が「18金」であればお引受けできます。ぜひご相談下さい。
「K18/Pt ダイヤモンドリング」です。
この手のデザインでは、基本的にメーカーは(多分販売ショップも)、後にサイズ直しをすることなど一切想定していません。頼んだところで、恐らく断られることが多いのだろうと思われます。 |
![]() |
もしサイズが合わなくなったり、これからは今までと違う指につけていきたいと思ったり、また、他の人に譲りたいと思った時など一体どうしろというのでしょう。
こういったコンビリングのサイズ直しの場合、溶接の跡である「ロー目(鑞目)」は必ず出てしまいます。 (詳説はまたの機会に) |
![]() |
サイズ変更が「延ばし」の場合、どちらの地金で足すかは当該リングのデザインにもよりましょう。今事例のデザインでは外側がプラチナになっていますから、当然プラチナで足す方が自然ですね。 右画像は既に地金が足された状態です。お分かりになりますか? 中央よりちょっとだけ右の部分です。 |
![]() |
そしてこれが必然的に出てしまう「ロー目」です。 そしてこの時使用されている「ろう(鑞)」に、職人氏の技量・力量・経験が集約されていると言っても決して過言ではないのですね。 |
![]() |
それら集大成の結果として、「(まだ) この程度のロー目で抑えられている」という現実があるわけです。「コンビリングのサイズ直し」の場合、信頼のおける、熟練の職人氏にしか依頼出来ない所以です。 経験不足の職人さんに当たれば、それこそ目も当てられないことになるでしょう。 (それは勿論、普通のサイズ直しの場合も同様なんですけど…。) 以上、「コンビリング修理/サイズ直し」時の参考になれば幸いです。 |
![]() |